週刊ちょき☆ぱたんは、ペーパークラフト好きのための豆知識紹介サイトです。
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 趣味実用

趣味実用

nanahoshiの花おりがみBOOK(たかはし なな)

『nanahoshiの花おりがみBOOK 大人かわいい四季の花々と動物たち』2020/1/30たかはし なな (著) 「春」「夏」「秋」「冬」の各季節の折り紙の花と、花のアレンジ作品の作り方を教えてくれる本です。表紙写真 …

響きをみがく(石合力)

『響きをみがく――音響設計家 豊田泰久の仕事』2021/3/5石合 力 (著)  東京・サントリーホールからハンブルク・エルプフィルハーモニーの音響設計まで。世界有数のコンサートホールの「響き」を手掛ける日本人音響設計家 …

こうして管楽器はつくられる【開発編】

『こうして管楽器はつくられる【開発編】 ~ウィーン・フィルを支えた管楽器開発の舞台裏~ 』2020/2/21  ウィーン・フィル管楽器絶滅の危機を救ったヤマハ管楽器開発陣の努力の舞台裏を知ることが出来る本です。管楽器の製 …

こうして管楽器はつくられる(竹内明彦)

『こうして管楽器はつくられる ~設計者が語る「楽器学のすすめ」~』2019/7/22竹内 明彦 (著)  管楽器が鳴っているとき楽器の中では何が起こっているのかを、物理学的に(数式を使わずに)説明してくれる本です。 超有 …

みるみる音が変わる! ヴァイオリン骨体操(矢野龍彦)

『みるみる音が変わる! ヴァイオリン骨体操』2017/1/25矢野 龍彦 (著), 遠藤 記代子 (著)  音楽教育で有名な桐朋学園でのスポーツ指導を行ってきた矢野さんと、ヴァイオリニストの遠藤さんが、「骨から動かす」こ …

おもしろ吹奏楽事典(渡部謙一)

『おもしろ吹奏楽事典』2017/1/23渡部 謙一 (著), 佐伯 茂樹 (著), 松本 たか子 (著), 生乃 久法 (著)  吹奏楽の世界を総合的に解説してくれる事典です。実践に役立つ基本知識からマメ知識まで、いろん …

オケ奏者なら知っておきたいクラシックの常識(長岡英)

『オケ奏者なら知っておきたいクラシックの常識』2014/5/2長岡 英 (著)  交響曲やオーケストラの成り立ち、作曲家や楽器のトリビアなど、西洋音楽史のトピックをわかりやすく解説してくれる本です。「オケ奏者とオケ・ファ …

はじめてのアレクサンダー・テクニーク(石井ゆりこ)

『演奏者のための はじめてのアレクサンダー・テクニーク ~からだを使うのが楽になる~』2014/2/22石井 ゆりこ (著)  ジュリアード音楽院をはじめ、海外の名門音大でも取り入れられている「無理のないからだの使い方に …

オペラと音響デザイナー(小野隆浩)

『オペラと音響デザイナー―音と響きの舞台をつくる』2010/1小野 隆浩 (著)  オペラ作品と音響デザインとの関わりを解説してくれる本で、音響デザイナーの仕事を知ることが出来ます☆ オペラというと、物凄い声量の歌手(肉 …

音律と音階の科学(小方厚)

『音律と音階の科学―ドレミ…はどのようにして生まれたか (ブルーバックス)』2007/9/21小方 厚 (著)  現在、何気なく使っている「ド」から「ド」までの12個の音が、どのように決められたのかをはじめ、音律と音階、 …

« 1 2 3 »
Copyright © 週刊☆ちょきぱたん All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
S