『図説 日本の湧水: 80地域を探るサイエンス』2023/10/18
日本地下水学会 (編集)
環境庁(現環境省)により「昭和の名水百選」(1985年)および「平成の名水百選」(2008年)としてそれぞれ選定された湧水の大部分を、オールカラーで紹介してくれる本です。
総説では、我が国の湧水の分布特性、湧水の水質・起源・滞留時間について詳しく解説。各論では、地形・地質図に基づいた湧水の湧出機構と現地観測データと水質図に基づいた水質の形成機構について解説してくれます。さらに本書のQRコードを利用して、本書で取り上げた80地域の湧水の水質データを、朝倉書店のウェブサイトで確認することも出来ます。
「まえがき」によると、「「湧水」は地下水の帯水層が地表面と交差することで、地下水が地表面から自然に湧き出す場所です。」だそうです。
また「総説」では、湧水のしくみとして、地形および地質などに基づく湧水タイプの分類が詳しく説明されていました。その概要は次のような感じです。
・地形および地質などに基づく湧水タイプの分類
地形A(崖線・崖錐タイプ:台地・段丘の崖面下や、山地・丘陵地の崖錐面から湧出)
地形B(谷頭タイプ:台地・段丘の谷頭や、山地・丘陵地の谷地形から湧出)
地形C(扇端タイプ:扇状地の扇端部で湧出)
地形D(湿地・池沼タイプ:盆地地形の底部で湧出、湿地・池沼を形成)
地質E(火山タイプ:溶岩流末端の溶岩の割れ目・火山山麓礫層からの湧出)
地質F(石灰岩タイプ:カルスト地形の鍾乳洞から湧出)
その他G(断層などを経由して被圧地下水が湧出)
*
……湧水には、いろんなタイプがあるんですね。
そして湧水の起源を推定するためには、次の方法が使えるそうです。
・「自然界に重水素や重酸素を含む水分子がわずかに存在しており、この水分子の存在比(同位体比)は湧水の起源となりうる水、例えば降水(天水)、海水・古海水、マグマ水(地下深部からもたらされる水)によって非常に大きな差異がある。そのため、湧水の同位体比をこれらの水の同位体比と比較することによって、水の起源やこれらの混合割合を求めることが可能となる。」
・「(前略)降水の(水素・酸素の)安定同位体比には、高度効果と呼ばれる空間変動特性がある。これは高標高域でもたらされる雨や雪の方が低標高域におけるそれらと比較して水素・酸素安定同位体比が低くなる現象をいう。(中略)調査地域における安定同位体比と標高の関係を定量的に把握できれば、湧水の安定同位体比をもとに、主たる起源となる降水が地下に浸透した標高(涵養標高と呼ばれる)を推定することが可能となる。」
*
……重水素や重酸素の安定同位体比で、湧水の起源が分かるとは知りませんでした。なお本書で紹介する湧水の多くは「降水」に起源をもつものだそうです。
また湧水の硬度に関しては、鍾乳洞の水など石灰岩地域の湧水では概ね硬水に分類されるのですが、日本の表流水や地下水の多くは軟水だそうです。
この「総説」は、湧水について、表やイラスト、写真を活用して総合的に詳しく解説してくれるので、とても勉強になりました。
さて、湧水に関する基礎知識がついたところで、いよいよ「北海道」の湧水めぐりに。
トップバッターとして登場するのは、「利尻島の湧水」。なんと利尻島には、陸上の湧水の他に、「日本最大級の海底湧水」があるそうです! 湧水って海底のもあったんだ……最初から驚きの情報を得ることが出来ました(笑)。
本書で紹介されている湧水を抜粋紹介すると、次のような感じ。47都道府県で、少なくとも1ヵ所の湧水を取り上げてくれているそうです(各項目冒頭に、水質データの諸元の表とシュティフダイアグラム(水質組成図のイオンの配置)も掲載されています)。
・北海道(利尻島/摩周湖周辺等)
・東 北(白神山地/龍泉洞周辺/蔵王/六郷/鳥海山等)
・関 東(榛名山/赤城山/秩父/武蔵野台地/秦野盆地等)
・中 部(黒部川扇状地/大野盆地/小浜/南八ヶ岳山麓/富士山/浅間山/安曇野/中山道木曽路/郡上八幡等)
・関 西(琵琶湖周辺/京都盆地/熊野古道沿い等)
・中 国(大山/秋吉台/塩釜の冷泉等)
・四 国(江川/剣山御神水/四国八十八カ所等)
・九 州(島原/阿蘇火山/江津湖・井寺/九重山/竹田/霧島等)
*
湧水について総合的に解説してくれる『図説 日本の湧水: 80地域を探るサイエンス』で、とても参考になりました。興味のある方は、ぜひ読んで(眺めて)みてください☆
* * *
なお社会や科学、IT関連の本は変化のスピードが速いので、購入する場合は、対象の本が最新版であることを確認してください。
<Amazon商品リンク>