『世界で一番やさしい家具設計 第2版 (世界で一番やさしい建築シリーズ 35)』2023/8/30
和田浩一 (著)

 収納家具のつくり方を110のキーワードで学べる解説書。住宅・店舗の家具設計に必要な材料の知識から、図面の描き方・納まり、工事の流れまで、図表やイラスト、写真で分かりやすく解説してくれる本で、主な内容は次の通りです。
1章 造作家具のプランニング
2章 造作家具の仕組みとつくり方
3章 造作家具の材料と塗料
4章 家具金物
5章 造作家具の設計とディテール
6章 造作キッチンの設計とディテール

 ……えーっと……『世界で一番やさしい家具設計』というタイトルだったので、高価な木材を使って、細かい彫刻を施してある芸術的な家具の作り方を思い浮かべてしまったのですが、そういう家具はまったくありませんでした(笑……なんか、以前にも同じことを考えたような……)。次のように書いてありました。
「「家具」というと一般的には、家具店で扱うものや最近では雑貨屋・インテリアショップなどの店頭で販売されている既製品の「家具」を指すことが多い。それらの家具は「買う」ものであり、使う場所に置くだけでよいので「置き家具」と呼ばれることもある。建築現場で加工したり、壁や床、天井などに固定して設置したりする「造付け家具」とは区別される。」
 ……なるほど。芸術的な家具は専門家が作ったものを「買う」だけだから、一般人にとって作り方が役に立つのは、確かに「造作家具」なのかも。
 ちなみに「造作家具」は作って終わりではないそうです。次のようにも書いてありました。
「物件は引き渡して終わりではなく、「1年点検」を実施することが一般的だ。しかしその前にも、引き渡し1~2か月後に1度、建て主に不具合の有無を確認したい。」
 そして工作好きにとっても役に立つ知識が多かったのが、「2章 造作家具の仕組みとつくり方」。ここでは材料などについての説明がたくさんありました。例えば……
・「広幅の無垢材は高価かつ反りが大きい。その欠点を解決するものがある。1つは幅100mm程度の無垢材を横方向に並べてプレスし、広幅の材料とした「幅接(は)ぎ板」。(中略)もう1つは薄い(12mm程度)幅接ぎ板を90度交差させて3枚重ねることで反りや収縮などのあばれを軽減させた三層パネルと呼ばれるもの。スギやマツなどの針葉樹が使われることが多い。」
・「木材を薄く(0.2~0.6mm程度)スライスした単板を「突板」と呼ぶ。0.6~1mm程度の厚さの突板は「厚突き」と言い、カウンターの端部などに使われることが多い。それ以上の厚さになると「挽板」と呼ばれる。(中略)
突板では練付け方も重要なポイントとなる。同じ方向に並べて張るスリップマッチが一般的だが、ブックマッチやダイヤモンド張りなど特徴的な張り方もあり、意匠の1つとして考えたい。ブックマッチなど表裏で張る場合、表と裏で塗料の乗り方が変わるため、塗装のムラを生じやすい。」
・「家具でよく使われる素材にメラミン樹脂化粧板とポリエステル樹脂化粧合板がある。(中略)
 耐摩耗性という面では、表面強度が高いメラミン化粧板のほうが優れている。そのため、テーブルやカウンターなどの水平面にはメラミン化粧板を使う。一方で、垂直面やキャビネット内部にはポリ合板が多い。メラミン化粧板は熱を加えて曲げること(ポストフォーム)もでき、カウンターの材料として曲げ加工され、合板などに張った製品が流通している。」
・「ステンレスは、スチールをベースとしてニッケルやクロムを含み、炭素の少ない、極めて腐食性の高い特殊鋼材である。(中略)家具の仕上材として一般的なのはステンレスのなかでもSUS304とSUS430の2種類。SUS430は業務用厨房機器に多く使用され、SUS304に比べて安価で、柔らかく、加工性はよいが、「もらい錆」が発生しやすい。(中略)
 またSUS430は磁石がくっつくが、SUS304はくっつかない。」
   *
 新しい材料や、使い方を知ることも出来ました。例えばレジンの使用例には……
「(前略)無垢板の割れ目や抜き節などに流し込み、テーブル板などにする事例を多く見るようになった。家具ではエポキシレジンを使うことが多いだろう。」
 また浸透系塗料には、オイルなどの他に……
「最近注目なのが液体ガラス塗料と呼ばれるもので、液体状のガラスを木材に含侵させてガラス層を形成するため、無塗装のような表情に仕上がりながら、耐汚染、耐久性、耐摩耗性など、木材の弱点をカバーする性質をもつ。ただし、あくまで浸透系の塗料であるため、無垢材での効果は高いものの、糊付け合板ではあまり期待できない。」
 ……ガラス塗料なんてものがあるんですか。なんか素敵なものが出来そうな塗料ですね!
 さらに「5章 造作家具の設計とディテール」では、玄関や廊下で便利に使えそうなものが紹介されていました。例えば……
「玄関にちょっとしたベンチがあると便利だ。靴を履くときに使うだけでなく、高齢者がいる住宅では特に重宝する。(中略)
 しかし、住宅の中で玄関を広くとれることは稀だ。(中略)その場合、折り畳み式のベンチを検討してみる。既製品もあるが、ぜひ造作でつくってみたい。壁に埋め込み、耐荷重も考えて間柱に固定すると丈夫だ。」
 ……なるほど。玄関の壁に埋め込み式のベンチがあると便利そうですね! ただ……いったん引き下ろすと、ずっとそのままにしてしまって、高齢者がぶつかったり車いすを引っかけたりしそうな気もするので、これはぜひ「自動的に再収納」される仕組みにして欲しいと思いました。
 また「廊下は移動のための空間だが、雑多なものを収納する場所を設けると便利である。」ということで、壁一面をフィギュアなどのコレクションボックスにするとか、折り畳み式車いすを収納するとかの事例が紹介されていました。さらに収納の下にダウンライトをつけると、深夜にトイレに行くときに重宝するとか……これも、すごく良いですね☆
『世界で一番やさしい家具設計 第2版』……造作家具について、豊富なイラスト、分かりやすい解説で総合的に学べる本でした。これから自宅の新築・改築を検討している方には、参考になる情報満載だと思います。ぜひ読んでみてください。
   *    *    *
 なお社会や科学、IT関連の本は変化のスピードが速いので、購入する場合は、対象の本が最新版であることを確認してください。
<Amazon商品リンク>