『5G 大容量・低遅延・多接続のしくみ (ブルーバックス)』2020/7/16
岡嶋 裕史 (著)

「5G」はただ「速くなる」だけでなく、その本領は「低遅延」「多数同時接続」にある……「5G」に関する解説はもちろん、「そもそもケータイがつながる理由」から移動体通信技術の経緯まで、総合的に解説してくれる本です。
 ITにはそこそこ詳しいつもりですが、「5G」に関しては「動画を綺麗に見ることが出来るんでしょ」程度の認識で、スマホでじっくり動画を見るなんてことをしない人間としては、別に急いで「5G」を使わなくてもいいや、という意識でいました(汗)。
 でも新型コロナで急速に「ネット仕事&生活」が現実化していくにつれ、「5G」は緊急に必要なのかも……という気持ちも芽生えつつあります。テレビ会議で反応が返ってくるまでのたった数秒の間が、会議をぎくしゃくとさせている現実を見ると、「自然な会話」ができることって、思った以上に大事なことだったんだなーと痛感させられました。
 この本は、「5G」に関する解説だけでなく、移動体通信全般にかんする概説もあります。内容は次の通りです。
第0章 「電波」とはなんだろう
第1章 携帯電話がつながるしくみ
第2章 携帯電話の「世代」とは何なのか
第3章 3G――国際標準規格が採用されたけど
第4章 4G――スマホの普及にシステムの進化が追いつかない
第5章 5G――移動通信システムの「解放」
第6章 その先にあるリスク
   *
 さて「第5章 5G」には、次のような記述がありました。
「実態として、サービスインから今に至るまで、「(移動通信システムの)端末」とは携帯電話、もしくはスマートフォンのことでした。携帯電話網は、フィーチャーフォンとスマートフォンのためにあったのです。それがいま変わろうとしています。IoTに代表されるスマートフォン以外の機器が、移動通信システムを必要としています。(中略)そのために登場したのが5Gです。5Gとは、移動通信システムをスマートフォン以外のものへ解放する役割を持っていると言っていいでしょう。」
 ちなみに、「5Gに求められた主要な要件」は次の通りです。
1)伝送速度:下りで20Gbps、上りで10Gbps
2)待ち時間:1ミリ秒
3)接続密度:1平方キロメートルあたり、1000000台
 そして、「自動運転や遠隔治療など、高度な同時性が要求される用途に5Gが使えることになり、これらのシステムの普及に大きな役割を果たすことになるでしょう。」だそうです。
 このように近未来の私たちの生活をいっそう快適にしてくれることが大いに期待できる5Gですが、懸念されることもないわけではありません。「第6章 その先にあるリスク」では、リスクの一つとして、人間の意思決定力の弱体化や、監視社会が実現してしまう可能性が高まっていることも指摘されていました。
「間違いを先回りで指摘され、回避できる社会では、自分の意思で何かを決めることが難しくなるでしょう。何を決めたにしろ、センサーがそれを察知し、他人や意思決定システムがもっといい方法を提案してくれます。結果的に、意思決定の機会は減るでしょう。実際に、どの保険に入るのか、どの学校を受けるのか、どの会社があっているか、私たちは外部に決定を求める機会が増えていきます。
 クルマが人間の移動力を外部化させ、コンピュータが記憶力を外部化させたように、高度で高密度化された情報システムは人の意思決定を外部化するかもしれません。
 今の段階でも徐々にそれは進行しています。5Gのネットワークで情報システムの監視の目がきめ細かくなり、世界を覆ったとき、現代のパノプティコン(全展望監視システム)が完成し、私たちに隠れる場所はなくなります。私は、それが5Gのリスクだと考えます。」
 今後の社会に5Gが(さらにその先の6G以上も)必要とされるのは明らかだと思いますが、そのリスクのことも忘れずに、上手く利用していきたいと考えさせられました。
 5Gだけでなく、移動体通信全般について総合的に学ぶ(復習する)ことが出来る本です。これから移動体通信を学びたい方はもちろん、すでに詳しい方にとっても、自分の知識を再整理できるだけでなく、誰かへの説明資料を作る上でも参考になると思います。ぜひ読んでみてください。
   *    *    *
 なお社会や科学、IT関連の本は変化のスピードが速いので、購入する場合は、対象の本が最新版であることを確認してください。
<Amazon商品リンク>