『人体600万年史 :科学が明かす進化・健康・疾病』2015/9/18
ダニエル・E・ リーバーマン (著), 塩原 通緒 (翻訳)
非力なヒトはなぜ厳しい自然選択を生き残れたのか。走る能力の意外な重要性とは何か。脂肪が健康を害するなら、なぜヒトの体は脂肪が溜まりやすくできているのか。2型糖尿病など、現代人特有の病はそもそもどうして現れたのか……このような謎を追って人類進化の歴史をさかのぼることは、不可解な病がどこから来たのかを教え、ヒトの未来を占うことにもつながるという観点から、人類進化史を考察している本です。
全2巻の長大な本ですが、読み終わって痛感したのは、「食べすぎと運動不足は身体によくない」ということ(笑)。
要するに、「人間の身体は狩猟生活に適応するようにゆっくりと進化してきたが、農業革命、さらに産業革命以降は、文化の進化スピードが速すぎて身体の遺伝的な進化スピードを大幅に上回り、それによって肥満や生活習慣病などのさまざまなミスマッチ病が生まれてしまった」ことを、歴史的な経緯をていねいに紹介することで、私たち自身に気づかせてくれるのです。
この本のテーマは「歴史」でもあり「医学」、「生物進化」でもあるので、どのジャンルで紹介すべきか迷ったのですが、真のテーマは「健康になるために何をすべきか」だと感じたので、ここでは「健康」ジャンルで紹介させていただきます。
さて、人間の身体には、歴史的に見て五つの主要な変化が起こったそうです。
1)第一の変化:最初の人間の祖先が類人猿から分岐して、直立した二足動物に進化した。
2)第二の変化:この最初の祖先の子孫であるアウストラロピテクスが、主食の果実以外のさまざまな食物を採集して食べるための適応を進化させた。
3)第三の変化:約200万年前、最古のヒト属のメンバーが、現生人類に近い(完全にではないが)身体と、それまでよりわずかに大きい脳を進化させ、その利点により最初の狩猟採集民となった。
4)第四の変化:旧人類の狩猟採集民が繁栄し、旧世界のほとんどの地域に拡散するにつれ、さらに大きな脳と、従来より大きくて成長に時間のかかる身体を進化させた。
5)第五の変化:現生人類が、言語、文化、協力という特殊な能力を進化させ、その利点によって急速に地球全体に拡散し、地球上で唯一生き残ったヒトの種となった。
そこに次の二つの変化が加わりました。
6)第六の変化:農業革命。狩猟と採集に変わって農業が人々の食糧調達手段となった。
7)第七の変化:産業革命。人間の手仕事に変わって機械が使われるようになった。
*
人間は農業革命以来、文化を発展させる余裕を手に入れ、さらに産業革命以来、科学技術を発展させて、人間の代わりに動いてくれる機械や、体内バランスを強制的に変える医薬品、柔らかくて栄養価の高い食べ物などを作り出す一方、環境汚染、化学物質由来の病気(がんなど)の良くない副作用も起こしてきました。そしてこれらの文化的な急激な変化は、人体の進化的適応スピードを大きく超えて進んでいるので、私たちがゆっくり培ってきた「狩猟のために動く能力」「飢餓に備えて脂肪をため込む能力」などとのミスマッチ病を起こしてしまうのだそうです。
「現在、なぜこれほど多くの人間が、かつてはほとんどなかった病気にかかるのかといえば、その根本的な答えは、身体の機能の多くが私たちのもともと進化した環境においては適応的だったが、いまの私たちが作り出してきた現代環境においては不適応となっているからだ」(ミスマッチ仮説)
近くのスーパーマーケットに行くだけで必要な肉や野菜を手に入れられる私たちは、狩猟のために長時間走るなどの激しい運動が必要なくなったことで筋肉や骨は衰えつつあり、美味しくて栄養たっぷりに品種改良された食糧を柔らかく加工して食べることで、噛む力(筋力)も不要になって顔(顎)が小さくなりつつありますが、飢餓に備えるための脂肪蓄積能力はしぶとく健在のようで(汗)、肥満由来の病気に困らされているようです。
このように、私たちはいまなお進化(環境への適応)を続けているので、何もしなくても、いずれは時間が、遠い未来に現在のミスマッチ病を解消してくれるのかもしれませんが、人体の進化スピードから考えても「今すぐ」解消されるはずはないので、ミスマッチ病に対抗したい人は、何か行動を起こすべきなのでしょう。
人体の長い進化の歴史的に見ても、「食べすぎと運動不足は身体によくない!」のです。不要な甘いもの(ジャンクフード)の食べ過ぎは控え、それなりに強い運動を日々の習慣にしましょう。また、私たちの免疫系も鍛えるためには、「過剰な清潔さ」にこだわらないのも大事です。これらのことは、私自身、すでに心掛けていましたが(ドヤ顔)、この本を読むことで、それに「人体進化的」説得力が加わったので、今後もしっかり続けていきたいと思います。
人体や健康に興味がある方は、ぜひ読んでみてください。
* * *
私が読んだのは単行本版でしたが、この本にはより新しい文庫本版がありますので、以下の商品リンクでは文庫本版を紹介しています。
なお社会や科学、IT関連の本は変化のスピードが速いので、購入する場合は、対象の本が最新版であることを確認してください。
<Amazon商品リンク>