『大陸と海洋の起源 (ブルーバックス)』2020/4/16
アルフレッド・ウェゲナー (著), 竹内 均 (翻訳), 鎌田 浩毅 (解説)

「大陸移動説」で有名なウェゲナーさんの歴史的著作『大陸と海洋の起源』を新書化した本です。
 ブルーバックスの新刊をなにげなく手にして、著者アルフレッド・ウェゲナー……なんか聞いたことある名前だなーと思ったら、なんとこの2020年に出た新刊は、1929年に出版された『大陸と海洋の起源 第四版』の翻訳版だったのです(第四版が最終版)。
 永久不変と考えられていた大陸は、長い年月をかけてゆっくりと移動していた……それまでの常識を覆したこの「大陸移動説」ですが、学生時代に地学で学んだものの、その元となったウェゲナーさんの著作を読んだことはなかったな……と反省して、この本を読んでみました。
 読んでみてビックリ。正直に言って、かなり昔の人の書いた本だし、あまりにも斬新的な説過ぎてウェゲナーさんの存命中は学者たちに受け入れられなかったことも知っていたので、こんなに長大な本だったということも、科学的なデータが多数盛り込まれていたことも知りませんでした(汗)。ちなみに内容は次の通りです。
原著序文
第1章 歴史的背景
第2章 大陸移動説の本性及びそれと地質時代を通じての地球の表面地形の変化に関するこれまでの説明との関係
第3章 測地学的議論
第4章 地球物理学的議論
第5章 地質学的議論
第6章 古生物及び生物学的議論
第7章 古気候学的議論
第8章 大陸移動と極移動の基礎
第9章 移動の原動力
第10章 シアルに関する補助的な観察
第11章 海底に関する補助的観察
   *
「大陸移動説」に関してウェゲナーさんは、海岸地形、造山活動と氷河堆積物の分布、両大陸に残された動植物化石の連続性など地質学上の情報を駆使して、自らの説の有効性を主張しているのです。ちなみにウェゲナーさん以前にも、大西洋の両岸の大陸が合わさっていた図を描いたフランス人地理学者のアントニオ・スナイダー=ペレグリニさんなどがいたそうですが、ウェゲナーさんほどの科学的証拠を積み上げた人はいなかったとか。
 何故、この説が受け入れられなかったのかが分からないほど、大量の科学的証拠が盛り込まれていた本だったんだなーと感心してしまいましたが、……それでも現在では、この当時の観測に大きな誤差があって「間違いだった」と分かっている部分もあるんじゃないかなーとか、この本の「科学的証拠」を鵜呑みにするのは不安だなーとか思いながら読み進めていたら、嬉しいことに、すごく充実した内容の 「その後の地球科学の発展についての鎌田浩毅博士の解説」が巻末に収録されていて、「大陸移動説」に関する最新情報も得ることが出来ました。
 さらに「大陸移動説」が再評価されることになった経緯についても、知ることができました。復活のきっかけとなったのは、なんと「戦争」だったのだとか。第二次世界大戦の副産物として開発された高感度のソナーを用いて、海底の地形が調査され、海嶺から遠ざかるにしたがって溶岩の年代が古くなることや、海底に地磁気の縞模様があることが判明したのです。
「こうして海底に記録された地磁気の縞模様と、大陸に記録された古地磁気の極移動データから、海洋底が拡大して大陸が分裂したことが確実となった。その拡大中心が大西洋の中央で南北に連なる海嶺で、新たに岩盤(プレート)が生産され左右に押し出されていったのである。」
 その後、海底地形、地震、地磁気、熱流量などの膨大なデータが、ウェゲナーとヘスの仮説を次々と証明していったそうです。
 斬新すぎて簡単には周囲に受け入れられない仮説でも、地道に科学的証拠を積み上げることで、定説になっていくことが出来るのですね。
 解説の鎌田さんも言っているように、この本はまさに、「地球科学の古典というだけでなく、科学的な思考をどのように行えばよいかのケーススタディとして読むこともできる。」のだと思います。
 最後に、ウェゲナーさん自身が、『大陸と海洋の起源』の原著序文に書いている文章を紹介させていただきます。
「(前略)「真理」を発見するただ一つの道は、すべての地球科学が提供する情報を総合することである。すなわち、知られたすべての事実をもっともよく配列し、したがってもっとも確率の高いモデルを選び出すことである。さらにまた、いかなる科学がそれを提供するにしろ、新しい発見がわれわれの引き出した結論を変えるかもしれないという可能性に対して、たえず準備をととのえなければならない。」
   *    *    *
 なお社会や科学、IT関連の本は変化のスピードが速いので、購入する場合は、対象の本が最新版であることを確認してください。
<Amazon商品リンク>