『信用の新世紀  ブロックチェーン後の未来 (NextPublishing) オンデマンド』2017/12/27
斉藤 賢爾 (著)

ブロックチェーンが普通の基盤技術として定着している未来では、「貨幣経済」が、そして「マネー」そのものが衰退していくことを予想している本です。
未来予想の前提知識として、ビットコインの中核技術であるブロックチェーンの仕組みを分かりやすく解説してくれた上で、「信用」の問題を考察し、実際に起こるかもしれない近未来の社会や技術の変化を予見しています。
タイトルが『信用の新世紀 ブロックチェーン後の未来』というカタイものだったので、ただの専門書だと思って読み始めたら……なんと、「プロローグ――貨幣経済は衰退しました」は、「銀行が終焉を迎えた日――があったらしいと俺は知った」というサブタイトルで、いきなりショートSFが始まります。昼食を食べに銀座の街を歩いていた「俺」が、不意に2048年にタイムスリップするのです。2048年のコンビニ(?)にはレジがなく、戸惑いながらも空腹の「俺」は、おにぎりを持って店の外に出ます。
……この展開に、なるほど、このコンビニって、アマゾン・ゴーの進化系みたいなものかなーと想像していたら、そうではなく、未来社会では「マネー」という概念そのものが衰退していたのでした。おにぎりは店内でAIロボットが作っていて、人間はすでに消費者とか労働者とかいう存在ではないそうです(笑)。しかも機械は「人間そのもの」にも組み込まれ始めているのでした。
かなり大胆な設定のSFですが、技術的な部分については既存技術(構想段階のものも含めて)だけで構成されているので、かなりの説得力も感じます。ブロックチェーンやAIは、今後確実に基盤技術になっていくと思われるので、それを社会にどう取り入れていくのか、人間の意識改革が求められているのでしょう。
この本は次のような構成で、「ブロックチェーン」や「信用」についての分かりやすい解説とともに、その未来を考察しています。
第1章 ブロックチェーンって何だ?
第2章「信用」の歴史――口約束から契約へ、契約からコードへ
第3章「信用」と「裏切り」――ビザンチン将軍問題をめぐって
第4章 ブロックチェーンの可能性と不可能性
第5章「信用」の新世紀 ─ 社会はどこに向かっていくのか

多数の参考文献の紹介もあって、大多数の専門家の意見まとめ的な感じもあり、この手の本をたくさん読んでいる方にとっては物足りないのかもしれませんが、ブロックチェーンや仮想通貨に詳しくない方にとっては、説明がすごく分かりやすいのでお勧めです。冒頭もショートSFだったので、興味津々で、どんどん読み進められました。
なかでも、ビットコインの目的となる「問い」=「自分がもっているお金を自分の好きに使うことを誰にも止めさせないためには?(+空中に約束を固定するには?)」を、ほどほどに実現したのがブロックチェーン技術だという話から始まる「ブロックチェーン」の説明は、とても分かりやすかったと思います。
「その解として「契約としてのコインを新聞に載せる」、そして新聞社に掲載を止めさせないために「みんなで新聞を作る」というのがブロックチェーンの発想となる。」
「「記録の内容も、その存在も、誰にも否定できないように保存・維持する」ことと、「その確かさを誰でも確認できる」ことを可能にする。」
「ブロックチェーンや類似する技術は、総称として「分散台帳」あるいは「分散レッジャー」と呼ばれることもあるが、本質は「みんなで作る新聞」であり、「分散広告」とでも呼べるものである。」
……なるほど。
また「第2章「信用」の歴史――口約束から契約へ、契約からコードへ」には、「(前略)人工知能の発達は、今後、科学的な手法に実際にパラダイムシフトを起こしていく可能性がある。それはPDCAが時代遅れになるということでもある。仮説と検証が人工知能により自動的にまわるとすれば、私たち人間がやらなければならないことは、以前とは異なってきて当然である。最近、PDCAに変わって「OODA」ということが言われ始めている。観察、適応、決定、行動を高速で反復するというものである。」という文があり、これにも納得させられる部分がありました。
実を言うと、自分の仕事は常に「計画的(PDCA的)」に行いたい方なのですが、最近は色々な事の変化のスピードが速すぎるので、「計画的」に考えるのが追い付かず、結局は「場当たり的」に短時間で判断するように変わってきつつあります。これは、年齢があがってきて「亀の甲より年の功」、経験を積んだから判断が速くなったというよりは……「計画」が間に合わないから、あるいはしても無駄になるから、「場当たり的」な判断で柔軟に対応するしかなくなっているような気がします(泣)。でもこの本を読んで、もしかしたら、これって、激動する現代社会に「ちゃんと適応」しているってことなのかも? とポジティブに考えられるようになりました(笑)。
「PDCAは農耕のプロセスに似ている」のに対し、「OODAは狩猟の方法に近いのではないか。」と著者の方は言っています。
最近のベストセラー本『サピエンス全史』によると、「個人のレベルでは、古代の狩猟採集民は、知識と技能の点で歴史上最も優れていた」のだそうです。狩猟時代の人々は、生きのびるために周囲の環境にまつわる複雑で豊富な知識を必要とし、さらに獲物をみつけた時に素早く対応する能力が必要とされたからです。
最後の「第5章「信用」の新世紀 ─ 社会はどこに向かっていくのか」で、著者は次のように言っています。
「本来、技術は社会を変える。そのことを素直に描いたのが冒頭のショートSFである。」
「今後、「貨幣」と「専門分化」と「国家」は三つ巴で衰退していくと考えられる。」
「その先に、新しいかたちでの贈与経済・狩猟採集社会が待っているはずだ。」
未来の社会はどんな変化をとげるのでしょうか? この本の予想が当たるかどうかは分かりませんが、貨幣なども含めた「物」が「仮想」化し、人間の仕事を「AI」が担っていくという流れは変えられないような気がします。どんな「新しいかたちでの贈与経済・狩猟採集社会」が訪れても困らないよう、私も今後は、どんどん変化していく未来に即時対応できるよう、「行き当たりばったり能力」を頑張って磨いていこうと思います。