『「少年マガジン」編集部で伝説の マンガ最強の教科書 感情を揺さぶる表現は、こう描け! 』2022/6/22
石井 徹 (著)
「少年マガジン」編集部の石井さんが、儲かる王道マンガのつくり方を教えてくれる「漫画編集者のための教科書」です。
「序章 漫画はいま、どうなっているか?」には、「少年マガジン」ではなく、「少年ジャンプ」の大人気漫画『鬼滅の刃』の戦略について、次のように書いてありました。
「アニメ、映画そして商品展開と一連の流れは最初から戦略的に行われましたが、それらが短期間に集中的に行われているのです。アニメ、映画までは考えられる。そこから、コンビニまで宣伝媒体として考えたことに驚異を感じる。版権収入を得ながら宣伝している。つまり他社から金をとって宣伝させ、さらに漫画の単行本本体で儲けている。「雑誌が売れなければこういう方法があるよ」と教えてくれた。最終的に単行本や電子書籍を売るという「ジャンプ」の執念を感じたのです。」
……確かに『鬼滅の刃』って、凄い漫画ですよね。主人公がものすごく良い子で、善悪が割とはっきりしていて、仲間たちも良い人や凄い人が多くて、中にはちょっと精神的に弱い子もいるけど、物語が進むにつれて成長していくのが感じられて……悲惨な展開も多いけど、なんだか「安心して見ていられる」王道漫画で、私も大好きです。
このような凄い展開を見せる新しい漫画がある一方で、デジタル販売では、なんと「20世紀の作品」が売れているそうです。
「20世紀の作品は、すでに単行本の売れ行きが悪くなっているか、下手したら紙は絶版になっている。それでも昔ヒットした作品を若い人もタイトルは知っていて、そういうものが電子でも売れた。20世紀は漫画の王道というべき作品が多数ある。」
……ああー、なんか分かるような気がします。小説もそうですが、昔の「名作」という作品には、今読んでも、面白かったり考えさせられたりするものが多いと思います。そういう作品だけが、時代を経て生き残っているから当然なのかもしれませんが……。
しかもこれ、お金のある中高年が懐かしさで購入しているだけではないようで、次のようにも書いてありました。
「今の中学生、高校生は、自分たちが面白がっている漫画が30年前の漫画なのか、今の漫画なのか気にしない。面白ければ買ってくれる。」
……編集者の方は、新人の発掘に行き詰まりを感じたら、自社の過去作品を読み直してみるといいかもしれませんね(笑)。
そして本書で一番読み応えがあったのが、「第1章 漫画づくりの思考法」。印象に残る文章がたくさんありました。そのごく一部を紹介すると、次のような感じ。
・「たいてい読者は主人公になりきっています。主人公がそいつをやっつければスカッとするし、やられれば悲しくなる。(中略)
このように、広い意味での感動を描いて成功した作品は、人気作品になってアンケートの上位に来る。この事実に尽きる。人気作品は、読者の喜怒哀楽を振り動かす作品と言っても過言ではないでしょう。」
・「ほとんどの連載漫画の運命は、第1話の人気で決まります。正確には、普通、編集長は3話目まで様子は見ますが、第3話までで人気が出ないならお終いです。」
・「(前略)ストーリー漫画を企画する場合、連載期間をだいたい1年に想定します。週刊誌なら約50話、月刊誌なら12話です。基本、それを伸ばすことはいくらでもできる。」
・「とにかく長編では、小さな峰をいくつも作り、その都度オチを付け、その連続が1つの大きな山になる構成をしないと読者はついてきてくれません。」
・「アイデアは出し惜しみはしない。来週掲載分の打ち合わせで何も浮かばなかったら、その漫画はそこまでの漫画、それだけの作品だったのです。」
・「自分の、ありとあらゆる引き出しをさらけ出さなくてはいけない。自分の体験、観た映画やドラマ、他人から聞いた話、小説など、自分が知る、あらゆる知識と記憶を総動員して使えるネタをほじくり出すのです。」
・「アイデアをどんどんぶち込む。当然、場面展開が早くなる。(中略)
こうすると読者は「つまらない」と思わなくなる傾向があります。アメリカの映画にはこの手法のものがけっこうある。シノプシス自体は単純でそれほど面白くなくても、次から次へと場面が変わると、顧客や視聴者はビックリして飽きない。いわゆる、めくるめく展開のジェットコースター・ムービーです。」
・「デッサンより登場人物の感情表現が上手かったら、そちらを優先すべきです。」
*
……参考になることが、たくさんありました。漫画ばかり読んでいると視野狭窄になるので、他のものを見る・読むこと、疑似体験が重要だそうです。なかでも、人間の集中力が続く2時間にドラマを凝縮させている「映画」は、昔から、いちばん漫画づくりに役立つと言われているのだとか。
「小説や漫画なら相当長くなるストーリーも、切り捨てるべき箇所は多数カットし、強弱と緩急をつけドラマチックにしている。2時間で起承転結が成立しないと観客は納得しない。だから疑似体験や勉強に最適です。」
……映画は、台詞・画像があって漫画に近いし、将来、漫画家になりたいと考えている方は、好きな映画のシーンをそのまま漫画化してみるとか、一部を自分の好きなように変えてみるとかしてみると、楽しく学べるかもしれません。
また「第4章 大ヒット漫画について具体的に考えたこと」では、『ONE PIECE』などの人気作品を題材に、どこが優れているかを論じているので、内容が具体的によく分かり、参考になりました。
さらに「第3章 打ち合わせの方法論」や、「第5章 現代漫画編集者論」では、漫画家は、絵が描きたくて漫画家になっている人が多くてストーリー作りが苦手な人が多いから、編集者がアドバイスすることが、とても大事だと書いてありました。
「作家がアイディアの創出に苦しんでいるのは、編集者がちゃんとした打ち合わせをしていないか、またはいいアドバイスやアイディアのネタを提供できていないからです。」
……実は少年マガジンでは、担当以外の編集者も、アイディアを出し合うことにしているそうです。次のようにも書いてありました。
「(前略)個々の漫画の打ち合わせが行き詰ったとき、手の空いた編集者がその場に呼ばれて、問題の箇所について意見を言う慣行ができました。結果的に、これは効果があった。他人の担当の漫画にも意見やアイデアを言わされるので、雑誌に掲載されている作品をみんなで作っているという意識が高まり、これはよかった。」
……大手の出版社には、大勢の優秀な社員がいるのだから、その頭脳を徹底的に活用しなきゃ損ですよね(笑)。今後も、面白くて癒される、または励まされる、勉強になる作品を期待したいと思います。
そういう意味でちょっと残念だったのは、「漫画には詳しい知識はそれほど必要ない(とにかく読者が読みたいのは人間ドラマであって、その分野の情報が知りたいわけではない。)とか」、「歴史でウソがつけなくなるなら、中途半端な知識などいらない(大事なのは漫画をドラマチックにすること)」という感じのことが書いてあったこと。
個人的には、漫画でも「読むと何かの勉強になる」ものが好きなのですが、何かのスポーツや音楽、業界を舞台(売り物)にしている漫画を読み始めて、スポーツや音楽などに打ち込んでいたはずの主人公が、仲間との葛藤などの人間ドラマを始めると、なぜか次第に、スポーツや音楽、業界ネタは完全に忘れ去られた状態になって設定がスカスカになっていく漫画があることを、とても残念に思っていました。それは、編集者がこういう考えを持っていたからなんだなー、となんとなく納得。設定スカスカ漫画は、疲れたときに読むのには頭がいらなくて最高なのですが、疲れていないときには、読むと楽しいだけでなく、何か「勉強になる・役に立つ」ところがある方が嬉しいよなー、と思ってしまいます。
えーと……『「少年マガジン」編集部で伝説の マンガ最強の教科書 感情を揺さぶる表現は、こう描け!』……この他にも、魅力的なキャラクター作り、泣ける漫画の作り方など、とても参考になる情報が多かったと思います。「漫画の描き方」や「物語の書き方」に直結する内容ではありませんが、漫画家と編集者が、どのように協働して漫画を作っていくかを知ることが出来る本なので、興味のある方は、ぜひ読んでみてください☆
* * *
なお社会や科学、IT関連の本は変化のスピードが速いので、購入する場合は、対象の本が最新版であることを確認してください。
<Amazon商品リンク>