『メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤』2022/6/16
久保田 瞬 (著), 石村尚也 (著)
今後のメタバースの進化を見通し、業界構造を正しく把握することがビジネス成功の第一歩……メタバースの概要・事例・未来予測などを総合的に紹介してくれる本で、内容は次の通りです。
はじめに メタバース――人々の夢想が現実になる「もう一つの世界」
第1章 結局、メタバースとは何なのか? 「3つの誤解」を読み解く
第2章 メタバースをめぐる世界の潮流と主要プレーヤー
第3章 分解 メタバースビジネス~レベル進化と業界構造~
第4章 業界別 メタバースのビジネスチャンス
第5章 メタバースの始め方「3つのステップ」
第6章 メタバースの未来に向けて
おわりに バズは終わっても、メタバースの追求は終わらない
*
メタバースの全般にわたって総合的に解説してくれる本で、とても参考になりました。
個人的に特に興味津々で読んだのが、各章の終わりにあるインタビュー記事。
その一例として、ゲームAI研究者・開発者の三宅陽一郎氏のインタビューのごく一部を以下に紹介します。
「(前略)端末の進化、暗号資産・ブロックチェーン技術の普及、そしてユーザーが自由に作れる「UGC(ユーザー生成コンテンツ)」という流れがベースにあり、オンラインゲームが培ってきたノウハウが融合してメタバースの構築が加速しています。」
「メタバース空間は、前述のように人間のデータがより精緻に取れ、AIはより対応しやすくなります。エージェント指向が再び、大きな動きになるのではないかと期待しています。
また将来的には、1人のユーザーにいろんなAIエージェントが“使い魔”のように付くと想像しています。」
「今、SNS上ではギスギスしたコミュニケーションも目立ちますが、AIエージェントを介在させれば円滑になる可能性があります。(中略)つまり「人間←→エージェント←→エージェント←→人間」といった交流によって、衝突を回避するわけです。一見ドライに思えるかもしれませんが、エージェントを介することで過剰な熱量や強すぎる思いは一旦落ち着いて、関係性は円滑化すると考えられます。」
「あと、第3期となる今回のトレンドで面白いと考えているのが、自然の現象とメタバースをつなげることです。(中略)森や川の様子などを計測してメタバース空間でそのまま流したり、街の様子もセンシングして再現したりするのも面白いですね。渋谷といった都市の“ガワ”を構築するだけでなく、リアルな渋谷の状態をメタバース内の渋谷のデジタルツインに反映させます。(中略)メタバース時代には、現地に行かずに相互理解がしやすくなり、メタバースが「コモングラウンド(共通理解基盤)」になるとも期待できます。」
*
……このインタビューの中に「メタバースの現在・未来・価値」がぎっしり詰まっているように感じました。
とりわけ新鮮に感じたのが、「AIエージェント」。使い魔にも、コミュニケーションの介在者にもなってくれる……すごく優しいお母さんみたいな存在ですね……なんか、いつまでも乳離れができなくなりそうで怖い気もしますが(笑)。
そしてKDDIの事業創造本部副本部長の中馬和彦氏のインタビュー。「現状で足りないことはなんでしょう?」という問いかけに、次のように応えています。
「まず、やらなければならないのはユーザーの同時接続数・同時表示数の強化です。街である以上、周りを見渡したときに人が大勢いて、にぎわっている状態でないといけない。(中略)2つ目は操作性。臨場感も含めた操作性を世にあるゲームと同じレベルまで上げないといけない。そして3つ目は、単純にメタバースというのではなく、Web3とどう絡めていくかだと考えています。皆が言う「デジタル経済圏」をつくれるかどうかは、デジタルオブジェクトの所有という、ある種の聖域に踏み込めるかどうかにかかっています。これが実現できないと、ゲーム+αくらいの存在にしかなれないでしょう。今後は、バーチャル空間をつくることだけではなく、その中でのルール作り、法整備なども含めてかなり時間がかかると思います。」
この他にも、ザッカーバーグ氏やジェイソン・ルービン氏など、トップランナーの方々のインタビューをたくさん読むことが出来ました。
また、業界別の最新のメタバース活用事例も、次のように多数掲載されています。
(サンリオ/三越伊勢丹/ローソン/NIKE/博報堂/日産自動車/KDDI/三井不動産/JR東日本/角川ドワンゴ学園N/S高等学校/現代自動車/ウェンディーズ/ヘルシンキ市/ソウル市 他)
国土交通省の「PLATEAU(注:まちづくりのデジタル・トランスフォーメーション推進事業)」にも期待が持てそうに感じました。
この他にも、例えば工場では……
「工場では今後、データ化やデジタルツインの動きが加速する。そしてデジタルツインを使ったロボット用AIの学習やロボットを実際に操作するテレイグジスタンス(遠隔存在)、位置座標を同期させて現場にいる担当者とアバター姿の本社員とのリモートコミュニケーションなどが実現するかもしれない。」
そしてメンタルケアの現場では……
「アバターを介したコミュニケーションは「心身のセンシティブなこと」を相談するハードルを大幅に下げるだろう。対面と同じ距離感で自分の顔をさらさなくても相談できるからだ。」
……このメンタルケア現場での利用の予測は、前述の「AIエージェント」と同様に、人間関係が苦手な人がますます増えそうな未来に、現実的にかなり役に立っていきそう。メンタルケア現場での利用は、受診を迷っている患者側の精神的ハードルを下げるメリットがある一方、精神科医側にも、患者の予想外の行動で傷つけられる危険を少なく出来るメリットがありそうに感じます。
「メタバース」の概要と未来戦略を総合的に紹介してくれる本で、とても参考になりました。みなさんも、ぜひ読んでみてください☆
* * *
なお社会や科学、IT関連の本は変化のスピードが速いので、購入する場合は、対象の本が最新版であることを確認してください。
<Amazon商品リンク>