『親切の人類史――ヒトはいかにして利他の心を獲得したか』2022/12/20
マイケル・E・マカロー (著), 的場知之 (翻訳)

 人間の「利他の心」の存在はどのように説明できるだろう? という問いを、進化生物学と慈善の歴史という観点から考察している本で、主な内容は次の通りです。
第1章 思いやりの黄金時代
第2章 アダム・スミスの小指
第3章 進化の重力
第4章 すべては相対的だ
第5章 ミスター・スポックへ、愛を込めて
第6章 大いなる報酬
第7章 孤児の時代
第8章 思いやりの時代
第9章 予防の時代
第10章 第一次貧困啓蒙時代
第11章 人道主義のビッグバン
第12章 第二次貧困啓蒙時代
第13章 成果の時代
第14章 理性が導き出す思いやりの理由
   *
 自分にとって余分になった餌を分け与える動物は少ないもののまれに存在していますが、社会福祉制度や慈善活動などの方法で血縁や地域を超えた「完全な赤の他人」にまで援助の手を差し伸べる動物は、人間以外にはいません。
 人間はなぜ他人に親切になるようになったのか、ここへ至るまでの道程を生物学的に、また歴史的にじっくり考察している本で、とても読み応えがありました。文庫本なみの細かい活字で内容がぎっしり詰まったぶ厚い本ですが、最後の14章が全体のまとめになっているので、時間のない方は14章だけを読んでも、本書の概要がつかめると思います。
 人間には「互恵性を好む」、「人助けで徳の高い人物と見られたいという欲求」という「思いやり」につながる本能があり、苦難の歴史を通して、他人を援助することの利点を学んできたようです。
 他人を援助することは、「助けることで、自分が困ったときに助けてもらえる」だけでなく、「疫病や動乱のない都市、経済的競争力のある国家、礼譲と繁栄に満ちた世界」という望ましい状況へつながることになるのです。
 人間には本能的に利他の心があるようですが、歴史的に多くの苦難に直面し、それらを乗り越える解決策を選び出してきたなかで、自国民の福祉だけでなく、遠い外国の人々への人道支援まで行うほどの福祉・支援構造を作り上げてきた……そんな人間の善性と歴史を、これからもつないでいきたいと思います。
「第14章 理性が導き出す思いやりの理由」には、利他精神を培うための方法が、次のように書いてありました。
「(前略)寛大さと利他主義を教えるといっても、具体的に何を教えればいいのだろう?(中略)いくつもの方法を組み合わせれば、あらゆる場面で応用できる、数々の教訓が身につくだろう。人は承認と批判から学び、尊敬するロールモデルから学び、インセンティブ追求から学び、実践から学ぶ。だから、寛大さと利他主義の教育にはぜひとも、これらすべての方法を採り入れよう。」
「だが何よりも、寛大さと利他主義にはなぜ学ぶだけの価値があるかという、理由を教えよう。孤児の時代、思いやりの時代、予防の時代、第一次貧困啓蒙時代、人道主義のビッグバン、第二次貧困啓蒙時代、成果の時代において、寛大さと利他主義が成果を収めた理由は、それらが最初に生じたときと変わらず、現代にもしっかりと通用する。思いやりは、わたしたちに感謝と栄誉を授ける。貧困と絶望の副作用からわたしたちを守る。経済を弱らせず、むしろ成長させる。人々に自分の人生への責任をもたせる。生きる意味や充実感をもたらす。それに、苦しみは道徳的関心に値すると考える人にとって、思いやりは義務だ。(後略)」)
   *
 ……強盗や殺人、戦争のニュースを見ると、人間の恐ろしさばかりを感じてしまいますが、その一方、大規模な自然災害で多くのボランティアが支援活動しているニュースを見ると、心が温かくなり、人間の優しさに感動してしまいます。どんな人間にも悪と善の両面がありますが、「弱肉強食」の生存競争が自然界の大原則というなかで、人間は驚くほど「親切」で、悪よりも善が圧倒的に多いことをあらためて感じさせられました。みなさんも、ぜひ読んでみてください☆
   *    *    *
 なお社会や科学、IT関連の本は変化のスピードが速いので、購入する場合は、対象の本が最新版であることを確認してください。
<Amazon商品リンク>